当サイトの閲覧/予約システムのご利用について、InternetExplorerのサポートは終了いたしました。
Edge、Chrome、Safariなどの最新ブラウザをご利用ください。

【釣獲調査にご参加いただいた方へ】
■アンケートおよび釣果報告にご協力ください。
■記録計のついたサケを捕獲した場合、管理棟または事務所までご連絡お願いします。
釣獲調査に参加される方へお知らせ
釣獲調査の調査終了時間が15時30分までとなっております。
終了後の16時以降から翌日朝の受付終了までは低水護岸より川側への立ち入りを禁止します。
また、受付の順番待ち車待機で河川内道路に並ぶ際、国交省より使用を許可されている時間が0時からとなっておりますので、待機は0時になってから並んで下さい。
0時以前は河川敷には入れませんのでご注意願います。
尚、メス鮭持出しについてですが、持出しが発覚した場合は警察に通報いたします。
2022 開催にあたっての変更点
■調査区間の変更
今年度より調査区域が河口まで延長になる予定でしたが、道路の復旧などの関係で、例年同様 日本海沿岸高速道路橋 までとなります。
■受付場所
昨年同様、国道7号線橋下(右岸)でドライブスルー方式での受付となります。
■移動について
  • 頭首工は通行止めです。
  • 右岸・左岸ポイント移動の際は、国道7号線橋をご利用ください。
  • 小岩内集落内は立入禁止です。堤防上の通路をご利用ください。
■必要書類
今年は新型コロナワクチン接種証明書およびPCR検査の陰性証明書などは必要ありません。
ただし、新型コロナウイルス感染症に関する調査票は連続参加される方も、体温を記入の上、毎日ご提出お願いします。
■ライフジャケット
釣獲時、ライフジャケットは必ず着用して下さい。
未着用の場合、今シーズンの参加は全て取消しとなります。(参加料の返金はなし)
【釣獲調査に参加される方へ】
下記書類は当日お渡しする資料です。事前にご確認お願いします(PDF)
2022荒川サケ有効利用釣獲調査は実施します!!
この度、荒川サケ有効利用釣獲調査開催にあたり、委員会、実行員会で開催の可否を検討したところ、各委員の賛同により、2022年荒川サケ有効利用釣獲調査を開催することに決定致しました。
今回の豪雨災害に際し、全国の皆様から応援や励ましのお言葉をいただき、ありがとうございます。まだまだ地域は完全復興とまではいきませんが、サケ有効利用釣獲調査を実施することで第一歩を踏み出したいと考えております。行き届かない所も多々あろうかと思いますが、皆様のご協力に感謝いたします。   
また、未だに新型コロナウイルス感染症の第7波が終息されない中の開催となります。開催側としても充分な感染対策を実施しながら開催致します。
お客様におかれましても、個人の感染症対策を充分行い、又、当委員会からのお願い、当日提出書類等を事前に把握され、ご参加をお願い致します。
又、昨年の調査員の川流れ事故も踏まえ、昨年とは大きく流れが変わっており、深み、浮石、沈木等把握していない危険が多数あります。当日現場を見て十分注意して釣りを行っていただきたいと思います。
当日、当委員会の開催趣旨に従って頂けないお客様は、許可取消し(参加料返金なし)とさせていただく旨も事前に通知させていただきます。
2022年荒川サケ有効利用釣獲調査開催にあたり、ご来場の皆様のご協力での開催となりますが、多くのご応募を頂き感謝申し上げます。
現在予約のある方は、参加料のお振込みをお願い致します。
2022荒川サケ有効利用釣獲調査を開催します!!
サケの遡上は年毎に遡上量 が大きく変動します。(※去年は例年の半分程の遡上量でした。)
予約される方は、その旨十分ご了承の上お申し込みください。尚、コロナウイルス感染症の発生状況および河川の災害復旧状況によっては開催しない場合があります。(9 月 2 0 日 実施の判断)
サケ釣りシーズン中に注意事項等を変更することがあります。ご来場前に必ずホームページをご確認の上お越し下さい。
■ご来場のお客様へのお願い
  1. 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力ください。
  2. 発熱・咳など体調のすぐれない方はご来場をお控えください。
  3. マスク・手洗いにご協力ください。
  4. 受付の際は、お客様同士一定の間隔を保っていただくようお願いいたします。
■調査区間
調査区間は花立頭首工下禁漁区域より高速道路橋まで約6.8km。
■調査時間
昨年同様、調査時間は7:00~15:30となります。
■受付会場
昨年同様、国道7号線橋下(右岸)でドライブスルー方式での受付となります。
■移動について
  • 頭首工は通行止めです。
  • 右岸・左岸ポイント移動の際は、国道7号線橋をご利用ください。
  • 小岩内集落内は立入禁止です。堤防上の通路をご利用ください。
■今年度の開催にあたり注意点
  1. 今年度初めて荒川のサケ釣りへ参加される方は、必ず荒川へサケ釣りに来たことがある方と一緒にお越し下さい。
  2. 新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じた受付方法により、川の状況等の説明が行き届かない場合もありますので、荒川の状況を把握されている方の参加を希望いたします。
  3. 三密を防ぐためグループ券での参加申込み人数は3名までといたします。
  4. 危険防止の為、小学生以下の方はお申込みできません。
■ライフジャケット貸し出しの中止
今年度は新型コロナウイルス感染症対策としてライフジャケットの貸し出しは行いません。
釣獲の際は、ライフジャケットを必ず着用することになっておりますので、必ずご持参ください。
ライフジャケット未着用の場合は 許可を取り消します。
※誓約書に違反する行為が発覚した場合、許可を取り消します。
その際の施設利用料(参加料)は返金致しません。

3年連続、
水質日本一の「荒川」

関川村、村上市及び胎内市を流れる清流「荒川」。
その源を山形県西置賜郡の大朝日岳(標高1,870m)に発し、山々の清流を集めた、全長73kmの一級河川です。
サケやサクラマスが遡上し、箱眼鏡によるカジカ捕りや河口部で遡上してくる魚を待つ姿は荒川の風物詩となっています。

初めての方へ

釣獲調査予約受付システムご利用にあたっての注意点です

詳しく見る
荒川サケ釣獲調査

荒川サケ釣獲調査について募集要項の確認・ご予約はこちら

詳しく見る
荒川ってどんな川?

三年連続水質日本一の新潟の清流「荒川」をご紹介

詳しく見る
当委員会について

サケの活用方法の検討や資料収集を目的とした調査会です

詳しく見る