当サイトの閲覧/予約システムのご利用について、InternetExplorerのサポートは終了いたしました。
Edge、Chrome、Safariなどの最新ブラウザをご利用ください。

荒川サケ釣獲調査Arakawa Salmon fishing

参加確定者へのお知らせ

令和6年度調査概要
調査区域
調査区間は花立頭首工下禁漁区域より高速道路橋まで約6.8km。
釣獲尾数
従事者1名につきオス鮭5尾/日まで
オスはリリース可、メスはリリース禁止(メスは全て係員が回収いたします)
※ 荒川はサケのふ化事業河川です。皆様のご協力をお願いいたします。
調査期間

[ 宿泊パック ]

令和6年10月18日(金)~令和6年11月08日(金) 計22日間

受付時間 6:30(受付順はくじ引きにより決めさせていただきますので6:30に集合してください。)
※グループで参加される場合、代表者に受付番号のくじを引いていただきます。
 その際、同行者もその番号で受付を行います。
 受付と当日の注意事項説明は参加者全員お願いします。

[ 一般募集 ]

令和6年11月9日(土)~令和6年12月15日(日) 計37日間

受付時間 6:30(受付順はくじ引きにより決めさせていただきますので6:30に集合してください。)
※グループで参加される場合、代表者に受付番号のくじを引いていただきます。
 その際、同行者もその番号で受付を行います。
 受付と当日の注意事項説明は参加者全員お願いします。
調査時間
7:00~15:30
受付場所
あらかわゴルフ場 クラブハウス内
中止について
気象状況やその他の状況により調査実施が危険であと判断される場合には、実行委員会の判断で調査を中止することがあります。
中止の基準等につきましては、こちらをご覧ください。
※なお、個人の都合によりサケ有効利用調査に参加できない場合、参加料は返金致しません。
必要書類・調査地域図
調査規則・誓約書
必要事項を記入の上、ご本人と確認できるもの(免許証等)と一緒に受付でご提出ください。
(※ご本人様と確認できない場合は調査の参加ができないことになりますのでご注意ください)
ダウンロード
事故防止のための
取り決め事項
地元の猟友会との取り決め事項です。調査参加前に熟読しのうえ、ルールの遵守とご協力をお願いいたします。
調査時間の変更のある日がございますので、必ずご確認ください。
ダウンロード
荒川サケ有効利用調査
ポイント図
※10/18更新
サケ竿釣りポイントおよび危険注意案内に関する地図です。
ダウンロードし、他の必要書類と一緒にお持ちください。
ダウンロード
サケ釣獲調査注意事項
※10/18更新
参加日当日にお渡しする注意事項です。
事前にご確認お願いいたします。
ダウンロード
受付場所
宿泊パック
令和6年10月18日(金)~令和6年11月08日(金)
あらかわゴルフ場 クラブハウス内
一般募集参加者
令和6年11月9日(土)~令和6年12月15日(日)
あらかわゴルフ場 クラブハウス内
荒川サケ釣り情報
天候・防寒について
調査期間中は寒さ、悪天候の日があることが予想されます。 天気予報等をご確認いただき、防寒対策には十分ご注意ください。 いづみや旅館様のご主人より、 『荒川のサケ釣りは寒いです!12月になったら真冬の装備を御用意ください。風が強いところなので体感温度はさらに低く感じます。特に「みぞれ」の日は防水対策も万全にお願いいたします。 みぞれで強風が最も厳しいコンディションと思われます。またグローブは複数枚ご用意いただくのが良いと思います。』
国交省ライブカメラ
釣具について
ルアーフィッシング
カテゴリー説明
ロッド長さ7~9フィートのシーバスロッド
リール3000~4000番
ラインPEは2号、ナイロンは12~16ポンドで100m~150m
リーダー20~30ポンドを1m位
フック シングルフックに交換してください。
(メーカによって規格が違うためサイズを明記できません)
ルアー スプーンの10~30g(メインは15~20g)にタコベイトをつけます。
カラーはゴールド系・シルバー系・チャート系、天候によってはナチュラルカラーも有効です。
サクラマス用ミノーでも釣果ありです。
フライフィッシング

フライでは釣れないと評判の荒川ですが、1日だけで20~30本を釣るフライマンも大勢お見受けします。
そのフライマンの共通点は他の人が釣れないからと言っても「自分は釣れる!」と信じて投げ続けているということです。
遡上魚であるサケなので自分がここぞと決めたポイントに巡って来るまで待つことも重要です。
ただし陸で休憩しながら待っていてもチャンスは来ないので投げながら待つという事になります。釣れないのに何時間も投げ続ける事は辛い時もありますが、釣れた時は正に至上の栄光です。
真剣にサケと向き合うこの醍醐味を、是非ともこの清流荒川にて味わってみてください。

カテゴリー説明
ロッド 時に強風やミゾレなどの悪天候の中での荒川のサケ釣りで「釣れる!」と信じて投げ続けるためにも、それなりのタックルが必要です。
今後サーモンフィッシングを続ける、いつかは海外のサーモンやスティールヘッドを狙ってみたい、とお考えならば13ft8番位のトラウト兼用ロッドはお勧めしません。荒川では5kg超のサーモンがコンスタントに釣れているし、最大級の10kg超を考慮すると最低でも15ht10番以上が、その条件を満たすと思います。
リール ロッドに見合うスペックのものを組み合わせれば良いと思います。強力でスムーズなドラッグを搭載したものも良いですが、慣れればパーミングでもファイトできるのでロッドとの重量バランスを取りつつ、お好みのものを御用意ください。
ライン 荒川のサケ釣りの釣獲調査地域は河口から距離があるので、サケが表層で釣れることは殆どなく中層で釣れることもないことはないですが稀です。ということで荒川ではフライをしっかりとボトムにコンタクトさせることができるようにすることが必要です。
水深にもよりますが、スペイでもシューティングスペイでも、シューティングヘッドでも、流れと水深に応じた重いラインかティップを準備する必要があります。これも水深にもよりますが、なり振り構わずタイプ4、時にはタイプ6やタイプ8のヘッドを試して欲しいと思います。それでもボトムにコンタクトできない時はショットを付けます。目一杯ショットを付けて投げるつもりなら、ラインはフローティングでも構わないです。ただし、自分や周囲の人に十分に気をつけて投げる必要があることは忘れないようにお願いします。 ロッドに合ったラインを選択することは必須です。
リーダー ボトムを釣るのでキズに強い太いものが必要になります。ちなみにエサ釣りの方達は5号から8号の道糸を使っています、ということで20lbから30lbということになります。根ズレに強いモノフィラやフロロカーボンのラインを使うのが良いです。せっかく重いラインでボトムに送り込んでも、リーダーが長すぎては激流の荒川ではフライが浮いてしまいます。リーダーの長さをいかに調整するかも重要です。
現在入手できるその太さのフライ用テーパーリーダーは限られたものになる、と言えます。
フライ 個人の好みが色濃く反映するものなので、まずは基本に忠実に…ということです。
サケ釣りには赤やピンクのフライと思いがちですが、もっと自由な発想で楽しんでいただくのも良いと思います。水位によって使うフライの大きさも色も変わってきます。11月・12月の荒川の水位はミッドウォーターからローウォーターの場合が多いのですが突然の増水もあり得ます。その状況次第でフライの選択をされるのが良いと思われます。
ノベ竿釣り
カテゴリー説明
ロッド 高価ですが長く続けたいかたにはサケ釣り専用ロッドをおすすめします。
お手軽な値段のものならば鯉釣り用のノベ竿でもいいと思います、ナイロン3号以上のラインに耐えられるものを御用意ください。
ラインロッドに見合ったものをご用意ください。
フック20号
エササンマ

よくある質問FAQ

Q1

荒川サケ釣りの参加申し込みはインターネット予約のみですか?

予約の際には当ホームページからのアカウント登録が必要です。
参加者情報の登録は「インターネットのみ」で運営からの連絡はメール(ショートメールは不可です)にてお知らせとなります。
参加の申し込みは「一般募集」と「えちごせきかわ温泉郷宿泊パック」はインターネットで先着順、「いづみや旅館宿泊パック」と「いろむすびの宿宿泊パック」はハガキで定員を超えた場合は抽選となります。

Q2

アカウント登録とは何ですか?

釣獲調査の応募の際には会員登録が必須となっております。
氏名、メールアドレス、ご住所、電話番号などの情報をあらかじめ登録しておくことで、応募がスムーズに行えるようになります。
特にメールアドレスは正確に入力してください。

Q3

パソコンからの予約フォームはどんなブラウザからも利用可能でしょうか?

パソコンでのご利用はEdge 、Google Chrome、Safari、iPadからのみとなります。
※携帯、スマートフォンには対応しておりませんのでご注意ください。

Q4

メールアドレスの確認とは何ですか?

ご登録いただいているメールアドレスが受信可能かどうかの確認作業です。
3ヶ月(90日)以上経過すると、メールアドレスの確認画面が表示されます。
ご入力いただいたメールアドレス宛に確認メールを送信いたしますので、そのメールに記載されたURLにアクセスください。
※登録情報の編集で、メールアドレスが変更になった際にも確認が必要となります

Q5

ネットからの募集開始時間は何時からですか?

本年度の「一般募集」は令和6年9月9日(月) 22:00に受付を開始いたします。調査参加日により受付開始日も異なりますのでご注意ください。
「えちごせきかわ温泉郷宿泊パック」は令和6年8月27日(火) 10:00より電話での宿泊予約の受付、令和6年9月3日(火) 10:00よりサケ釣り予約のインターネット受付を開始いたします。
「いづみや旅館宿泊パック」と「いろむすびの宿宿泊パック」はハガキでの募集となりますので、必要事項を記入して令和6年8月21日(水)までハガキ必着にてご応募ください。
本年度の要項は当ホームページの荒川サケ釣獲調査のページにて詳細をご確認ください。

Q6

グループでの申し込みはできますか?

グループ券および宿泊パックの複数人数での予約は、代表者のアカウントに同行者の情報を登録してお申し込みください。
同行者登録には氏名・電話番号・年齢(20歳未満・20~70歳・70歳以上)・住所の入力が必須項目となりますので、あらかじめ登録しておくことをお勧めいたします。
同行者の登録には人数の制限はございませんが、サケ釣りの申し込みの際は1回につき最大で3名様までとなりますのでご注意ください。

Q7

期間中、複数日に応募は可能なのでしょうか?

参加日数に制限はございません。

Q8

参加者の決定方法は?

「一般募集」と「えちごせきかわ温泉郷宿泊パック」はインターネットで先着順、「いづみや旅館宿泊パック」と「いろむすびの宿宿泊パック」はハガキで定員を超えた場合は抽選となります。
受付が完了した時点でメールでご連絡いたします。

Q9

オス、メス問わずギャフで捕ってもOKですか?

メス鮭は採卵のため係員が回収にうかがうまで「生かして保管」となります、ギャフの使用は魚体を痛めるのでおやめください。

Q10

ランディングには、どのくらいの長さのネットが適当でしょうか?

荒川では高い場所から釣り上げる場面は多くなさそうです、当日のポイントのコンディションにもよりますが「釣り人が後退してキャッチ」の場面が多いように思います。
ネットは釣り人のお好みにより使用していただくのが良いかと思います。

Q11

河原での煮炊きは出来ないとのことですが、コーヒーをガスコンロで沸かすのはどうですか?

お湯を沸かしてコーヒーを飲む程度なら許可できます。
後始末はしっかりと処理をお願いいたします、ゴミは必ずお持ち帰りください。

Q12

寒いので焚き火をしたいのですが。

焚き火は禁止となっております、防寒対策を万全にしての参加をお願いいたします。

Q13

遠方からの参加なのですが、釣った魚を持ち帰る発砲スチロールは用意して貰えますか?

受付事務所で販売しております。 また、近くのコメリハード&グリーン荒川店(0254-50-5027)でもお買い求め頂けます。受付事務所より車で約5分です。

Q14

調査期間の寒さはどうですか?

荒川のサケ釣りは寒いです、11月の最終週以降は真冬の装備を御用意ください。
早朝の冷え込みや強風による体感温度の低下により、天気予報での気温よりも寒さを強く感じます。
また「みぞれ」の日は防水対策も万全にお願いいたします。
みぞれで強風が最も厳しいコンディションと思われます、グローブは複数枚ご用意いただくのが良いと思います。

Q15

積雪はどうですか?車の場合チェーンは必要ですか?

冬期間は荒川周辺の平野部に雪積がない場合でも三国峠には積雪がある場合がほとんど…と予想されますので、スタッドレスタイヤやチェーン等は必要と考えます。
往路はもちろん復路までの急な天候の変化にも対応できるよう十分な準備をお願いいたします。
羽越河川国道工事事務所の新潟ライブカメラ(湯沢付近)をご覧になってから出発されると良いかも知れません。

Q16

宿泊先を斡旋してもらうことはできますか?

斡旋はいたしませんが近隣の宿泊施設を当ホームページの地域のご案内にて紹介しておりますのでご覧ください。

Q17

「アカウントの登録」または「メールアドレスの受信確認」をおこなったのですが確認メールがとどきません。

一部フリーメールや携帯メールでは各社独自に強固なメールセキュリティ設定が施されており、それが原因でメールが正しく届かない場合があります。
詳しくはこちらをご確認ください。